*1991年7月 第11回世界ろう者会議が東京で開催
*1991年11月 ミニコミ紙『D』(D編集室)創刊
1993年5月 熱海にてDPRO結成、初代代表に槇 敏彦が就任
手話教授法ワークショップ開催
リハビリコース開講(後にJSLクリニックと名称変更)
1994年7月31日 THE DEAF DAY'94 (安田生命ホール)
講師:レスリー・グリア(米国)
1995年1月 代表に米内山明宏(2代目)が就任
*1995年3月 『現代思想』3月号(青土社)に「ろう文化宣言 ~言語的少数者としてのろう者」(木村晴美・市田泰弘)掲載
1995年 オータムスクール(お茶の水女子大学)
テーマ 「CODA」
講師:ミリー・ブラザー(米国)
*コーダによる団体「J-CODA」が誕生
1996年2月10日-11日 THE DEAF DAY`96 (川口リリア)
講師:エムジェイ・ビアンヴニュ(米国)、ベン・バーハン(米国)
1996年4月 啓蒙活動を休止、ろう者学研究センターを創設。4つの研究チーム発足。
*1996年4月 臨時増刊『現代思想 「ろう文化」総特集』(青土者)発刊
1996年 オータムスクール(国立オリンピック記念青少年総合センター)
テーマ 「手話教授法」
講師:エラ・マエ・レンズ(米国)
*1997年4月 ナチュラルアプローチ手話教授法講座スタート(株式会社ワールドパイオニア)
1997年 オータムスクール(国立オリンピック記念青少年総合センター)
テーマ 「手話言語学」
講師:クレイトン・バリー(米国)
1998年4月 啓蒙活動、対外活動再開、DPROろう教育チーム発足
1998年 オータムスクール(国立オリンピック記念青少年総合センター)
テーマ 「ろう歴史学」
講師:ギー・ブジョボ(フランス)
*1998年 日本聾史学会第1回大会、京都で開催
*1998年秋 ろう教育を考える会スタート
1998年12月 ろう児のためのクリスマス会開催(DPROろう教育チーム)
*1999年4月 フリースクール「龍の子学園」開校、DPROろう教育チーム、ろう教育を考える会は発展的解散
1999年 オータムスクール(国立オリンピック記念青少年総合センター)
テーマ 「ろう者とメディア」
講師:クラーク・デンマーク(イギリス)
2000年 オータムスクール(ラフォーレ修善寺)
テーマ 「ろう教育」
講師:リトヴァ・バーグマン(デンマーク)、アスゲー・バーグマン(デンマーク)
2001年 THE DEAF DAY(日本青年館)
講師:エムジェイ・ビアンヴニュ(米国)、ガリモア・ローレンス(米国)
2002年 オータムスクール(国立オリンピック記念青少年総合センター)
テーマ 「ろう教育」
講師:リトヴァ・バーグマン(デンマーク)、アスゲー・バーグマン(デンマーク)
*2003年5月 バイリンガル・バイカルチュラルろう教育センターが特定非営利活動法人認可
2004年2月 代表に小薗江 聡(3代目)が就任
*2003~2005 オータムスクールの開催なし
2006年 オータムスクール(国立オリンピック記念青少年総合センター)
テーマ 「ろう教育」
講師:玉田さとみ、岡 典栄、小薗江 聡、赤堀仁美
2007年 オータムスクール(国立オリンピック記念青少年総合センター)
テーマ 「障害者権利条約」
講師:木村晴美、田門 浩、高岡 正
*2008年4月1日 日本で最初のバイリンガル・バイカルチュラルろう教育を行なう学校法人「明晴学園」開校。
2008年 オータムスクール(国立オリンピック記念青少年総合センター)
テーマ 「裁判員制度」
講師:田門 浩、E.リン・ジャコボウィツ(米国)
*2009年5月18日 手話教師センターが特定非営利活動法人認可
2009年 オータムスクール(国立オリンピック記念青少年総合センター)
テーマ 「ろう者のエンパワーメント」
講師:糟谷啓介、シャリ・キド(米国)、レスリー・グリア(米国)
2010年2月 代表に川島 清(4代目)が就任
2010年 オータムスクール(国立オリンピック記念青少年総合センター)
テーマ 「アジアのろう事情」
講師:モハメッド・サザリ(マレーシア)
2011年 オータムスクール(国立オリンピック記念青少年総合センター)
テーマ 「D PROの原点に立ち返る」
講師:市田泰弘、木村晴美
2012年 オータムスクール(国立オリンピック記念青少年総合センター)
テーマ 「ろう通訳」
講師:キャロルリー・アクィライン(米国)、高木真知子
2013年2月 代表に棚田 茂(5代目)が就任
2013年 オータムスクール(国立オリンピック記念青少年総合センター)
テーマ 「デッフッド」
講師:ラディ・パッド(イギリス)、クラーク・デンマーク(イギリス)